サラリーマン収入+副業=複業がしっくりくる?そのメリットとは?

サラリーマンが副業を行う。
2018年「働き方改革法案」が通り、政府の後押しで、
副業推進の波が進んできました。
・副業の定義
本業とはに収入を得ている仕事の事。
明確な定義は無くサイドビジネス・兼業などとも呼ばれる。
副業は就労形態によって、
「内職・在宅ビジネス・日雇い・アルバイト」などに分類される。
つまり、副業はとは、本業あって成り立つものですし、
本業に悪影響を与えない方が良いと思います。
しかし、現実問題、企業はなかなか副業解禁に
踏み出せない模様です。
・企業が副業を本気で解禁したくない本音
先日、国家公務員の一部副業解禁のニュースがありました。
国家公務員副業解禁?→国家公務員の副業容認へというニュースから見る2018年副業解禁を考えてみた
また、厚生労働省の就業規則モデルも副業を容認する文言を
入れています。
これは、国が本気で副業を解禁していきたいという現れですし、
大手企業の中では、副業を実際に認めて、奨励しているところも
あります。
しかし、まだまだ解禁しているのはごくごく一部で、まだ
大半の企業は副業を禁止しています。
副業を禁止する企業の理由は、
□長時間労働や過重労働の助長
□労働時間を本業と副業で切り分けられるか?
□情報漏洩
と、労務管理と法務の関係から、なかなか解禁には踏み切れない、
というのです。
さらに、別の理由として、副業で成功してしまった社員が、
本業を飛び出し、結局は人員不足になってしまう事を、
不安視している意見もあります。
・本格的な副業解禁はまだまだ先になる?
とは言え、社会保障費の増大や、終身雇用制度の先行き不透明さから、
賃金の保証は強固とは言えず、副業収入を賃金の補填や、老後資金の
充当にしてほしいと思う企業はかなりあると思います。
しかし、先ほど述べた「労務管理と法務管理」の面は、
難しい問題なので、副業解禁が一般的になるのは、まだまだ
先の話ではないでしょうか。
・それでも副業をおすすめする理由
このブログで、副業をお勧めする理由は、
□人生100年時代の経済的な問題
□パラレルキャリアの形成(複業志向)
です。
□人生100年時代の経済的な問題
2018年現在でも、平均寿命は、80年になり、
会社をリタイヤする60歳から、20年近く生きる計算になります。
今現役の30代40代のサラリーマンであれば、
もしかしたら、年金支給が70歳からになる可能性もあり、
かつ、平均寿命も延びる可能性もあります。
という事は、給与がもらえない期間がまとまってある可能性が
高いのです。
なので、最低でも本業以外にも副業で収入を得る、という意識が
あった方が良いと思います。
□パラレルキャリアの形成(複業志向)
「複業」という聞きなれない言葉がありますが、
本業の他に、複数のキャリア(パラレルキャリア)を同時に
行っていくという働き方です。
個人的には、
「サラリーマンの安定した収入に副業収入を、継続的に手に入れ、
副業スキルを本業レベルにまで到達させる働き方」こそが、
「複業」だと考えています。さらには、副業も本業同様の
情熱とビジネス的な視点を注ぐべきだと考えています。
当初は、副業を片手間で初めても構いませんが、
常に「ビジネス」と捉え、本業を守りつつ、副業を育てていく、
そしてパラレルキャリアにアップグレードしていく、
こんな考え方がしっくりしますし、例えば、本業が倒産とか、
解雇とかいった憂き目にあっても、もう一方の「副業」を本業にする事も
出来るのではないでしょうか。
「サラリーマン」+「副業」=「複業」
・どんな副業がおススメなのか
では、どんな副業がおすすめなのでしょう。
前提としては、本業にバレてはいけません。
アルバイトや、パートは、社会保険等々から
本業先にバレる可能性は高いので避けた方が良いでしょう。
また、時間的拘束も多く、本業にも影響が出やすいです。
例えば、本業就業後、1日3~4時間、シフトで
アルバイトに入った場合、確実な収入は見込めるものの、
睡眠時間を削って、身体を休養できず、本業にも
悪影響が出る可能性があります。
本業にバレない副業は、このブログでおすすめしている
ネット副業。中でも・・
□ブログアフィリエイト
□YouTubeアドセンス
□kindle出版
□ココナラ
は、とてもおススメです。
初期投資は、サーバ代やドメイン代等々、
年間2~3万円程度で済みますし、アルバイトの様に
時間的拘束もありません。
ネット環境とパソコンがあれば、すぐにでも取り掛かれます。
正しい方向性と、正しい作業と継続ができれば、6~12か月で、
月数万円の定期収入は見込めます。
・まとめ
サラリーマンの副業は、両方が両軸となってうまく回転すれば、
パラレルキャリア(複業)に十分になりえます。
副業と言えど、正しく行えば、本業レベルまでアップできますし、
本業に何かあった時の保険にもなります。
副業をビジネスと捉え、しっかり行ってみませんか?
コメントを書く