副業(ネット副業)を継続する為に本業をどうする?【転職以外の方法も考えてみる】

・これからのサラリーマンは本業死守+ネット副業
これからのサラリーマンは、副業解禁に向かう流れと、社会保障体制の崩壊と、終身雇用の崩壊から副業(ネット副業)を強くおススメします。
→【関連記事】サラリーマンに副業をおススメする本質的な理由【ネット副業】
特に、ネット副業はサラリーマンとの相性も良く、サラリーマンを続けながら、取り組み易い副業になります。
以下5つのメリットがあります。
①時間的な拘束があまり無く自宅で出来る
②顔出し名前出ししなくて良い場合がある
③初期投資・ランニングコスト共に少なくて出来る
④仕組み化しやすく本業を超える収益が出る可能性がある
⑤年齢を問わず、勉強すれば高齢者になっても出来る
→【関連記事】【基本】サラリーマンの副業は「ネット副業」が手軽で最強
・まずはパラレルワーカーを目指し次にダブルパラレルワーカーを目指す
このブログで目指している働き方としての【パラレルワーカー】とは、本業と並行して、ネット副業で収益を同じぐらいの収入を得るという働き方です。
特にこだわっているのが、あくまでも本業(サラリーマン)のメリットを享受して、安心安定(※今のところではありますが)の状態で、副業を育てて、並行(パラレル)して収益を得ます。
同じぐらいの収益を得るのが、最初の目標ですが、2つの柱だと、やや心もとないと感じますので、更にもう一つの柱(別の副業や投資など)を立てるのが、このブログの造語でもあります【ダブルパラレルワーカー】です。
ここまで到達出来れば、様々なライフスタイルを選択できます。
→【関連記事】サラリーマンは本業を守りつつ副業でパラレルワーカーを目指すのが最強
・ダブルパラレルワーカー達成しても本業は継続した方が良い
【ダブルパラレルワーカー】になっても、本業外で月100万円を継続できるまでは、本業死守をおススメします。
理由は、ここまで到達すると、IT周り、WEB周りのスキル向上に加え、思考・視点のレベルが経営者並に上がり、本業においても、好影響を与える仕事が出来る可能性があるからです。
つまり、今までサラリーマンという仕事を、経営者目線で主体的に行え、本業での立ち位置が向上する可能性も見えてくるからです。
・ネット副業が継続すると本業に好影響や自分の視点が上がる点
ネット副業と言えども、継続させて【ダブルパラレルワーカー】を達成するには、経営的な思考・目線が不可欠だと考えます。
ある程度、ネット副業で成果を出し、継続されている方ならお気づきかもしれませんが、IT周り、WEB周りのスキルは、例えば同じ会社の上司・同僚に比べると、かなり上をいっていると思います。
また、成果を出すためにどうするか?どうあるべきか?など、考え方が自己責任を強く意識した方向になるので、より経営者的な思考・目線になっていきます。
こんなスキルや経営者思考・目線で本業(サラリーマン)に取り組むと、成果も上がりますし、評価も当然上がります。
→【関連記事】サラリーマンがネット副業をした際、実際に本業遂行に与える好影響【#ネット副業やろう】
・本業と副業+αを並行するために考えること
ただ中には本業がブラックなので、時間をこれ以上捻出できないとか、休みがとれない、とかの悩みはあると思います。
それぞれの状況にもよりますが、【パラレルワーカー】や【ダブルパラレルワーカー】が達成できれば、本業(サラリーマン)をどうするかにおいて、色々な選択肢を考えることができます。
以下4つの例です。
①本業で時短を申し出てみる
②本業で業務委託関係を提案してみる
③転職する
④独立する(副業部分で本業以上を最低1年以上は継続)
①本業で時短に挑戦する
2つのパターンがあります。
1)上司に残業できないと相談してみる
仮に残業や休日出勤が多い場合、減らして欲しいと相談してみます。
精神的や肉体的な理由でも良いですし、個人的な理由(家庭や自分がしたいこと)でも良いかもしれません。
特に、働き方改革で副業が緩和されていく場合は、副業を容認してもらう方向でも良いかもしれませんが、就業規則や会社の動向を注視して進める方が無難です。
2)付き合いしない人・残業しない人だと刷り込む
この方法はリスクが高いですが、できる環境にあれば、結構効果的です。
やや力技ですが、基本的に就業時間内に与えられた仕事+αを終わらせ、残業はしない、休日出勤は断る、付き合いの飲み会も断る、を徹底します。
「○○さんは、残業や休日出勤はしない人、飲み会もこない人」と周囲に刷り込ませます。
そうなると、自然と声がかからなくなります。
但し、職場環境によっては、立場がわるくなったり、孤立する可能性もありますので、状況に応じて考えてみて下さい。
②本業で業務委託関係を提案してみる
自分が行っている仕事を、業務委託契約に変更して、会社から請負で行う方法です。
仕事の成果さえ出すことができれば、時間の自由は相当きくようになる反面、専門的な仕事、高レベルの営業成績などを持続しないと、契約を切られる恐れがあります。
また、保険などはフリーランスと同じ扱いになります。
会社や、経営陣との人間関係を構築できている方におススメです。
③転職する
ブラックすぎて苦痛、相談にも乗ってもらえない、上司のパワハラが止まらない、という場合は、思い切って転職するのも一つの方法です。
この場合は、少なくとも、副業収入が本業と同額になっていて、それを少なくとも1年継続できている状態の場合におススメします。
→【関連記事】副業したいけど時間ない場合は転職も考えるのもよいかも
④独立する(副業部分で本業以上を最低1年以上は継続が理想)
本業先の業務委託契約などが出来なった、時間がとれない、といった場合には、最終手段として、思い切って独立、という考え方になるかもしれません。
その場合は、【ダブルパラレルワーカー】を1年継続してから検討、をおススメします。
独立となると、家族の理解や同意も必要でしょうし、相当な覚悟が必要になります。
【ダブルパラレルワーカー】の一つの目安である、本業以外で月収100万円を1年継続させる事ができれば、家族(特に配偶者)の理解も取り付け易いと感じます。
また、年齢的に若ければ、仮に失敗したとしても、サラリーマンへ再就職、という方向も出来なくはありません。
→【関連記事】サラリーマンが副業を経て起業できるの??副業解禁の2018年だからこそ始めよう!
・まとめ
ネット副業を長く継続する為には、本業との兼ね合いも検討しなければなりません。
このブログでは「本業死守+ネット副業」を強くおススメしていますが、ネット副業の部分が大きく育てば、本業時間を削ったり、その他色々な選択肢を考えることが出来ます。
まずは、【パラレルワーカー】達成、継続、そして、その後の兼ね合いを十分に考えることをおススメします。
コメントを書く